初診

むし歯の治療

神経の治療

歯周病の治療

審美治療

インプラント治療

患者様にとって有益な治療をおこなうために、患者様の希望に基き、各種検査・歯肉や噛み合わせの状態を確認し、原因などを調査・診断した上で患者様一人ひとりにあった治療をいたします。

初診

1.1階受付にて問診票のご記入
初診時は問診表のご記入、カルテの登録などがございますので保険証をお持ちのうえ、5分前に来院してください。安全な歯科治療を努めるため、主訴の他に、治療の希望や現在の全身疾患および既往歴(過去の病歴),アレルギー歴(薬剤、食べ物、金属など)を記入していただきます。

2.2階カウンセリングコーナーにて問診
歯科医師・歯科衛生士とお口のお悩み、現在の歯の状態や治療履歴、治療のご希望などをご自由にお聞かせ下さい。

3.レントゲン撮影
見た目だけでは判断できない虫歯の大きさや、歯を支えている顎の骨の病気「歯周病」の診断など、繰り返す歯のトラブルの原因を追及します。※そのほか、必要に応じて各種検査を行います。

検査内容と目的
・歯周基本検査 … 歯肉の炎症、歯周ポケットの深さ・歯の動揺度・プラーク(歯垢)の付着状態を確認します。
・口腔内写真撮影 … 口の中の写真を撮影し、治療計画の立案や、治療前後の比較などに用います。
・歯の型取り … 全体のかみ合わせや、歯の位置の確認を行います。
・CT撮影 … 顎の骨の立体的な構造や、歯の根の先の病気や、親知らずの方向など三次元的なイメージを把握することが可能となります。(保険適応)
・歯周病細菌検査 … 歯周病の原因細菌の種類や量を把握することで、科学的根拠に基づく治療と予防が可能になります。(自由診療)

4.口腔内診査
お口の中を視診・触診し、レントゲン検査結果と合わせて、痛みやトラブルの原因を調べます。

5.状態の説明とご相談
はじめに、レントゲンの見方をご説明します。そのうえで、検査結果とともに現在の状態、問題点、今後の見通しなどをご説明し、いくつかの治療提案を行います。すぐに治療を行うこともありますが、一旦応急処置を行い数日しっかりと考えをまとめてから治療を行うこともあります。

6.治療
患者さまの緊張や痛みを和らげる様に心がけています。治療開始後も何回かカウンセリングいたしますので、疑問に感じること等ありましたらお申し出下さい。
7.次回のご予約とお会計
お支払いには各種クレジットカードもご利用いただけます。

〈むし歯の治療〉

むし歯の程度と治療について

むし歯の進行

C0:脱灰
虫歯になる前兆で、歯の表面のエナメル質が透明感をなくして白濁している状態をいいます。
この段階ですと、まだ歯に穴が開いていないので、丁寧にブラッシングすることによって再石灰化が起こり、自然治癒する可能性があります。

C1:歯の表面の虫歯
C1は歯の表面(エナメル質)のカルシウム成分が溶けて欠損している状態です。
虫歯は、黒い着色や白い斑点から始まりますので初期の虫歯であるといえます。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

C2:歯の内部の虫歯
歯の中の柔らかい部分(象牙質)まで進んでしまった状態です。
歯と歯の間の虫歯に多い症状です。
ここまで進行すると、噛むと痛い、冷たいものがしみるなどの症状が出始めます。
さらに進むと、熱いものもしみるようになります。

C3:神経まで進行した虫歯
歯の中の歯髄(血管と神経)まで進んだ状態です。
このような状態に達すると、炎症が起こり歯髄内の圧が高まり、それにより神経が圧迫されて痛みを感じます。

C4:歯根まで進行した虫歯
歯の上の部分がなくなり根元だけが残った状態。
周りの歯ぐきがかぶって歯ぐきが腫れていたりして、根が見えないこともあります。
ここまで進行してしまうと歯髄(血管と神経)は機能しなくなり、痛みを感じなくなっていることも多いです。
虫歯は早期に発見できれば、それだけ簡単な治療で済みますし、治療費自体も安く済みます。
初期虫歯の場合、自覚症状が出ないことが多いので、なるべく定期的な検査を受けることをおすすめします。
C4まで進行した場合、時には抜歯以外の治療法がないこともありますので、自覚症状がある場合は早めに歯科医にかかることも重要です。

むし歯の治療について
「小さなむし歯はできるだけ削らない。」
削ってしまった歯は2度と元に戻りません。天然歯に勝るものはありません。
できるかぎり、そのまま残す方向で治療をすすめます。
ごく小さなむし歯は再石灰化とよばれる生体反応により元に戻ることもありますので、小さな虫歯の場合は進行しないように定期的にケアをするようにしています。

Er:YAGレーザー治療(平成20年4月より保険適用になりました。)
当医院のレーザーは、モリタ製「エルビウム:ヤグ(Er-YAG)レーザー装置 アーウィンアドベール」で、医療機器承認番号がある、人にやさしい安全性の高いレーザー装置です。
虫歯を無麻酔無痛で除去でき、歯石の除去や、歯周ポケットへの照射、歯肉切開、切除、口内炎の治療や色素沈着除去など様々な使用目的と効果が薬事承認されています。
治療目的で使用する場合は、特別な料金設定はいたしておりませんので、安心して治療をお受けできます。

「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」
クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは、歯肉や歯槽骨の形を外科的に整え、歯肉にうもれた虫歯や歯が割れている部分を歯肉線上に出す治療法です。

歯肉縁下に虫歯や歯の破折があると、クラウン(被せ物)が作れなかったり、細菌感染を起こしやすい環境を残したまま治療を完了させることになってしまいます。
そこで、クラウンレングスニング(歯冠長延長術)を行って虫歯や歯が割れている部分を歯肉の上に出すことによって、正確な診査を行ったり、細菌感染を起こしにくい環境を作ることが可能となり、その結果、その歯の予後が良くなります。
しかし、デメリットとして、クラウンレングスニングを行なうと歯ぐきが下がってしまうので、前歯部分に対して行った場合には、見た目(審美的)の問題が出てくる場合もあります。
クラウンレングスニング(歯冠長延長術)以外にも、エクストルージョン*と言う矯正的に歯を引っ張り出す方法もあります。

「エクストルージョン(歯根挺出)」
エクストルージョン(歯根挺出)とは、歯を矯正的に引っ張り出す(挺出させる)ことです。

例えば、歯が割れたり、歯肉縁下に虫歯がある時に、歯を引っ張り出して、虫歯や歯が割れた部位を歯肉縁上に出し、かぶせなどの次の治療に移る準備目的として行ないます。
それ以外にも、歯牙移植やガムライン(歯茎の高さ)を揃えるのに応用されることもあります。
治療期間はおよそ3ヶ月です。

MTAを使用した歯髄保存治療
「Minimal Intervention(ミニマム インターベンション)」
一度削ったものは元には戻りませんので、 りゅうぼく歯科では、 ミニマム インターベンションを心がけています。
ミニマム インターベンションとは、最小限の浸襲で治療を行うということです。
歯は根だけでも残せるなら残し、神経もできるだけとらないようになるべく小さく、必要最小限の範囲のむし歯(う蝕)を除去します。

「カリエスチェック(う歯検知液)」
虫歯の治療で大切なのは、虫歯を取り残さないことです。
当院では、虫歯の治療には必ずカリエスチェックを使用して、虫歯の取り残しを防ぎます。
簡単に健全な歯と虫歯を見分ける事ができます。このようにして、悪い部分を正確に取り除きます。
カリエスチェックはミニマルインターベンションの必需品です。

「無痛治療」
りゅうぼく歯科では、できる限り、痛みの少ない治療を心がけております。
しかし、麻酔そのものが痛かったという経験をお持ちの方も多くいらっしゃると思います。
麻酔の前に麻酔液を歯ぐきに塗布した後に、一定の圧力と速度で麻酔液をゆっくり注入します。これによって痛みを抑える事が出来るのですが、これまでは手でピストンを押すため一定の圧力を保つにはある程度限界がありました。電動注射器を導入する事によりそれが可能となりました。
また、麻酔液を37℃で保温し、注射時の刺激をさらに和らげます。
注射針は、33G(針の直径0.26mm、注射針の中でもっとも細い)を使用しています。

PMTCによるむし歯予防
当院では、虫歯になりにくいお口の健康管理を重視しています。
虫歯になって治療をすることを繰り返すのは、患者さん自身の将来を真剣に考えると、良いことではありません。
食後や就寝前の歯磨きだけでは健康な歯を守りきれないのが現実です。
そこで、欧米では日常的となっている、定期的な歯の検診をすることが大切なのです。
日ごろの歯磨きだけでは落としきれない汚れを専用の器具で落とすことで、虫歯の予防はもちろん、歯のくすみが取れツヤのあるきれいな歯になります。ご自身でのケアの仕方もセルフケアに役立つよう、それぞれの患者様のリスクに合わせてアドバイスいたします。

毎日、隅々まで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所 汚れがたまりやすい所が出来てしまいます。
この部分のクリーニングを歯科衛生士が専門的な器械を使って行います。
PMTCには、虫歯や歯周病を防ぐはたらきや改善、歯質の強化とともに、歯の着色を除去し、光沢のあるきれいな歯を保つ、などの効果があります。

PMTCの流れ

1.歯や歯肉の状態をチェック
歯垢や歯石の付き具合、歯ぐきの状態などをチェックします。その方の状態にあった道具や研磨粒子などを選びます。染め出しなども場合に応じて行ないます。

2.歯と歯の間をきれいに
研磨剤と円錐形のゴムチップで歯と歯のあいだを磨いていきます。
歯肉のマッサージ効果も期待できます。

3.歯と歯肉の間、歯の表面をきれいに
歯の表面のでこぼこをなくすため、ゴムのカップ状の器具で磨きます。
研磨剤は、粒子の粗いものから使い細かくしていきます。

4.研磨剤の洗浄、フッ素ジェルの塗布
研磨剤を落とした後、知覚過敏やむし歯予防のためにフッ素を塗ります。

PMTCの効果

1.歯質の強化
研磨用のフッ化物入りペーストにより再石灰化(カルシウム等)を 促進し歯のエナメル質を強化します。

2.虫歯の予防
細菌性バイオフィルム*を破壊し、プラークを除去し、再付着を防ぎ、虫歯を予防します。またエナメル質強化へのカルシウム補給を助けます。

3.歯周病、歯肉炎の改善・予防
歯面から歯肉縁上ならびに歯肉縁下1~3mmのプラークを除去することにより、 歯肉の症状を改善します。また歯肉がひきしまってきますので、 歯周病、歯肉炎の予防にもつながります。

4.審美性の向上
タバコやヤニや茶渋などの沈着した色素を取り除き、光沢のある本来の歯面に回復します。また汚れを付きにくくします。

バイオフィルムとは?
「バイオフィルム」は細菌の塊であるプラークの強固な集合体です。お口の中でも細菌の塊であるプラークが成熟するとバイオフィルムが形成されます。バイオフィルムは歯面や歯と歯肉の間の歯周ポケットに付着するだけでなく、舌の表面(口臭の原因となる舌苔)に入れ歯にも付着します。むし歯や歯周病はバイオフィルム感染症です。
バイオフィルムの除去は、ご自身で行うブラッシングやフロッシング(糸ようじ)などのセルフケアは基本となります。しかし、セルフケアでバイオフィルムを100%取り除くことは大変難しく、 磨きにくい部分にはどうしても取り残しが発生してしまいます。
・歯の型取り … 全体のかみ合わせや、歯の位置の確認を行います。

〈神経の治療〉

根管治療について
根管治療とは、細菌に感染したり損傷を受けた歯髄を取り除くことによって歯根周辺の病気を治療・予防するものです。
深い虫歯や歯の亀裂、歯への外傷によって歯髄が細菌に感染したり、損傷したり、歯髄壊死になることもあります。そのまま放っておくと、歯根周辺の組織にも感染が広がり、痛みや腫れが生じます。
虫歯でしみたり、はげしい痛みの時であっても、歯の神経を取れば、痛みは治まっていきます。でも、痛みがなくなったからといって、虫歯が治ったわけではありません。
むしろ、その後が肝心で、神経を取った歯が一生使えるかどうかはこの根管治療にかかっているのです。
治療しないと抜歯が必要になるケースもあるため、早期に歯科医に診てもらうことが重要です。

「根管治療の流れ」

1.虫歯になった部分と、歯の上の部分に穴を開けます。

2.歯根の長さを正確に知る必要があります。短かったり長すぎたりすると、治療の成功率が低くなるといわれています。
根尖孔(先端から約1mmのところ)までの長さを電気測定器とX線写真などを使って測ります。

3.ファイルと言う器具を用いて、死んでしまった歯髄や汚染された象牙質を取り除き、根管の中をきれいに洗浄して形を整えます。

4.根管を薬剤で封鎖する根管充填をしていきます。
この時、根の先端まで緊密に薬剤を送り込みガッタバーチャを密に詰める事が大切です。
隙間が存在すると、その隙間に細菌が増殖し白血球の代謝産物がたまり、根の周囲に病変が出来て周囲の骨が溶けてしまいます。
可能な限り無菌的にし、ガッタバーチャを密に詰める事で根尖病変(歯根部の吸収された骨)が治り、骨も再生します。

「MTA(mineral trioxide aggragate)セメント」

「人体に馴染みやすい」

「細菌を寄せつけない」

「封鎖性が高い」

神経を抜いた歯は、弱く脆くなります。
いままでの治療では、Case.1段階に来ると、神経をとる治療が普通でした。しかし、現在は「MTAセメント」という良い材料が出来た事で神経を保護出来るようになりました。
非常に適応する幅の狭いように見える治療ですが、神経を残せるか残せないかで今後の歯の寿命は大きく違ってきます。長くご自身の歯で食事を楽しみたい方にはお薦めの治療です。
今までは、CASE.2のように歯根に穴があいた場合の修復に適した材料はありませんでした。理由は骨に抜けている歯の穴は出血していたりして、濡れていたり、湿っていたりして通常のセメントではしっかり接着しなかったからです。
厳密に言うと、スーパーボンドと呼ばれる接着剤は湿潤した環境で接着するのですが、詰めにくいという欠点がありました。ところが、この「MTAセメント」により穴の修復が簡単にできるようになりました。この方法は、マイクロと呼ばれる高倍率の虫めがねのような機械を用いて修復します。
従来では抜歯せざるを得なかった症状もMTAを用いる事で歯を残せる可能性が高まりました。

PRO ROOT MTA
アメリカで開発され諸外国では1998年以降様々な臨床応用が認められていましたが、日本では2007年4月にようやく認可れれました。
水酸化カルシウムに代わる直接覆髄に適したセメントです。
封鎖性が優れており、漏洩による炎症を引き起こすことなく外来刺激を遮断します。これにより、従来の治療では歯の神経を取っていたケースも、高い確率で歯の神経を残す事が可能です。
この治療法は保険外治療となります。詳しくはお問い合わせ下さい。

マイクロスコープによる精密根管治療
マイクロスコープは高倍率なので、大きく、より詳しく診ることかできます。

そして、根管治療の成否を左右する決定的な要因は細菌の存在です。
そこで当院では、ラバーダム防湿法(治療する歯のみを露出させ、他の部分と隔離した状態で治療する方法)による「無菌的根管治療」を行っています。

また、優れた柔軟性や超弾性を持つ「Ni-Ti File」も各患者様用に新品のファイルをご用意いたします。

H11-13強アルカリ性を維持するので根管内への抗菌性があります。

カルシウムイオンを放出するので生体親和性が高く、PH11-13強アルカリ性を維持するので抗菌作用があります。

〈歯周病の治療〉

歯周病に大切なのは予防、診断、そして適切な治療です。
私たちが歯を失う原因でもっとも多いのが「歯周病」です。
歯肉が炎症を起こして腫れると歯と歯肉のあいだに歯周ポケットと呼ばれる隙間ができ嫌気性の歯周病菌が増加します。
歯の土台となっている顎の骨がとけて少なくなると歯が抜け落ちてしまう事もあります。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)コントロールの不良や咬合(咬みあわせ)のバランス・生活習慣・ストレスなどさまざまです。
患者様の年齢や状況を考慮し、最適な治療法を選択する必要があります。

〈歯周病の進行〉

●歯肉炎
歯肉炎とはプラーク(歯垢)中の細菌の刺激により歯肉は炎症を起こしているが、骨には異常がない状態です。
歯肉は赤く腫れ、歯ブラシなどで触ると簡単に出血します。
このような歯のまわりには、多くの場合プラークが付着しています。

●初期/軽度歯周病
歯周ポケットが深くなり、さらにプラークが溜まります。
歯ぐきの腫れが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入して歯槽骨が破壊され始めます。

●中期/中程度歯周病
歯ぐきの炎症がさらに拡大し、歯槽骨が歯の根の長さの半分近くまで破壊されます。
歯がグラつき始め、歯周ポケットがさらに深くなります。

●後期/重度歯周病
歯槽骨が半分以上破壊され、歯がグラグラします。
破壊された歯槽骨は自然に治ることはなく、抜歯、もしくは再生治療などが必要になります。

口腔衛生習慣の改善により日本人のむし歯は減少してきました。しかし、歯周病はあまり減少することなく、現在でも成人の約80%が歯周病にかかっており、30才以上の方の歯の喪失原因の第1位になっています。
この原因として、日本人に歯の定期検診を受ける習慣があまりないこと、また、歯周病を確実に治療できる歯科医が残念ながら非常に少ないことなどが考えられます。
歯周病は、最終的には歯と歯の周りの骨が大きく喪失し、顔の表情にも大きな変化をもたらします。また最近の研究で、歯周病は 心臓血管疾患、呼吸器疾患、糖尿病、低体重児出産、早産、の重大なリスクファクターであることがわかってきました。
一生自分の歯で噛むためには、むし歯の予防と同時に歯周病の予防と適切な治療が大切です。

〈歯周病の治療について〉

「初期治療 / Sc・SRP(スケーリング・ルートプレーニング) TBI(トゥース・ブラッシング・インストラクション)」

Sc(スケーリング)とはスケーラーと呼ばれる金具を使って、歯肉縁上および歯肉縁下の歯面からプラ ーク(歯垢)、付着物、および歯石を除去します。しかし、歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなるため、スケーリングだけでは奥深くの歯石を取ることができません。
この場合、奥深くの歯石や感染した歯質をきれいに取るSRP(ルートプレーニング)を行います。
TBIとは、歯科衛生士による歯みがき指導です。正しい方法による歯みがきは、磨き残しによる虫歯を防ぐだけでなく、歯周病の予防にも絶大な効果を発揮します。

「FOP(フラップ手術)」
歯周病が進行するとスケーリング、ルートプレーニングだけではどうにもならないケースが多くあります。このような場合に歯肉を剥がして歯石などと一緒に炎症を起こしている患部の歯肉を切除しその後縫合するフラップ手術(flap operation)を行います。

「MWF(モディファイド・ウィッドマン・フラップ)」
準備中です。

「APF(歯肉弁根尖側移動術)」

歯周病などで、深い歯周ポケットがあった場合に、健康で生物学的幅径を保っている良好な状態を形成したり、歯肉を維持または増加させたり、歯周ポケットの除去を目的とした治療方法です。
術後は歯根が露出するため、知覚過敏や二次う触(むし歯)が起こりやすいため、十分なプラークコントロールが必要とされます。

「再生療法」
歯科の分野での究極の再生治療法とは、歯牙再生でしょうが、残念ながらまだ研究中であり、歯牙を再生するところまではできません。現在行なわれるのは、組織再生療法と骨再生療法です。
※再生療法も安全性は高く、効果は高いのですが、再生できる骨量には限界があるため、高度に進行した歯周病は適応にならないのが現状です。

〈審美治療〉

健やかで美しい調和のとれた歯を手に入れる審美歯科
歯科治療において、歯の詰め物やかぶせ物などをする場合、保険治療では金属を使用することがほとんどなので、口を大きく開けたときに、周りの白い歯とはとても対照的な黒っぽい色や銀色がチラチラと見えてしまいます。
その部分にセラミックを使用することで、天然の歯に最も近い色調と透過性を再現でき、非常に審美性が高まり、天然歯に限りなく近いので見た目にも目立たず、金属アレルギーの方も心配も要りません。

セラミックについて
セラミックとは、ギリシャ語で土器を意味するKeramos(ケラモス)が語源といわれており、非金属及び無機材料で、製造過程において高温処理を施したものです。
陶磁器やセメント、レンガ、ガラスなども広い意味ではセラミックに分類されます。 一口にセラミックと言っても、アルミナ、ジルコニア、窒化アルミ、窒化珪素、炭化珪素、サイアロンなど、多数の種類があり、種類によって特徴があり用途が違ってきます。
セラミックの中でも、エレクトロニクス産業や各種工業用、医療用に用いられる、優れた性質を備えた、高い精度で加工されたセラミックスを特に「ファインセラミック」と呼び、歯科で用いるセラミックはもちろんファイン・セラミックです。

オールセラミックは文字通り、金属を使っておらず、天然歯の様に光透過性を有しています。そのことにより天然歯に似た透明感、色合い、質感を表現することが可能です。
メタルボンドでは金属構造があることで、光の透過性が損なわれ、審美面でオールセラミックと比べて不利であることは、否めません。
保険適応の硬質レジン前装冠は、中身は金属で、外から見える部分にのみレジンを貼り付けているクラウン(差し歯)です。
治療費が安いというメリットがありますが、レジン=プラスチックなので、時間が経つと段々変色してきます。
色合いも歯とそっくりにすることは非常に難しく、審美的にセラミックをお勧めする理由になっています。

「セラミックインレー(詰め物)」
セラミックインレーとは詰め物の材質がセラミックでできているものを指しています。
通常、虫歯の治療時には、保険適用の場合ですと銀色の金属の詰め物を使います。保険適用外ですと、ゴールドを使ったり、セラミックを使用します。
それぞれに特徴はありますが、セラミックインレーでは、天然の歯と同じような白い色にすることができるメリットがあります。
虫歯の治療と審美治療を同時に行えるのがセラミックインレーです。

「メタルボンドクラウン」
金属の土台の上にセラミックス(陶材)をのせるこの治療法は天然歯そっくりの色調に作ることができるため、ほとんど自分の歯と区別がつきません。 またメタルボンドはレジン(プラスチック)のような収縮や変色もなく、長持ちします。
温度による膨張・収縮率の異なる金属と陶材の接着という難しい技術もクリアした、強さと美しさを合わせ持っている治療法です。またブリッジや連結冠などいかなるケースにおいても使用出来るという利点があり、審美性の高いセラミックスと耐久性の高いメタルの長所を兼ね備えています。

「オールセラミックスクラウン」
上記のメタルボンドクラウンと違い、金属を全く使わないかぶせ物です。
金属を使用しないため光を透過するので、天然歯と変わらない透明感があり、高い審美性を得ることができます。
また、金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます。

ホワイトニング
白い歯の笑顔はとても素敵です。
白く美しい歯で毎日が過ごせたら嬉しいですよね。これに欠かせないのがホワイトニングです。
専用の薬剤を歯に塗布することで、歯を削らずに白くする方法です。
当院では最新のビヨンドホワイトニングシステムを導入しています。
クリーニング後、歯の表面に薬品を塗り、光との化学反応により白くする方法です。
口を開けたときに見える上下の前歯6本~8本に行えば、1回の施術でたちまちのうちに誰からも好印象を持たれる白く輝く歯に変身できます。
従来のホワイトニング治療は歯への負担で熱く痛みが伴いましたが、最新のビヨンドホワイトニングシステムを使用することで、患者様に負担をかけることなく、簡単に受けることができます!
本格的に歯を白くしたい方、以前ホワイトニングをやってみたけれど満足できなかった方は是非ご相談下さい。
安全性・・・歯はしみにくく、紫外線や高温の刺激の強い光は使用しません。
高実績・・・日本だけでなく、ホワイトニングの先進国アメリカで高い実績があります。

「オフィスホワイトニング」
現代の忙しい生活リズムに最適のホワイトニングシステムです。
上下12本の歯に同時に特殊な光線を照射できます。照射口から出る光は、ほとんど熱を発しません。したがって歯髄に影響を与えません。

「ホームホワイトニング」
ご自宅でホワイトニングを行なう方法です。マウスピースとホームホワイトニングキットをご自宅へ持ち帰っていただき、ご自身でマウスピースの中にホワイトニングジェルを入れて使います。多くの場合、3週間程度の時間をかけて、じっくりと、あなたの歯を白くしていきます。

「デュアルホワイトニング」
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方行う方法です。
ホワイトニングの中では最も短期間で効果的に歯を白くすることが出来ます。

〈インプラント治療〉

「インプラント」とは、歯の抜けた所に、人工の歯根を植え、顎(あご)の骨と固定した後、その上に人工の歯を装着する方法です。天然歯と同様の咀嚼運動(噛み砕き、飲み込む運動)ができるようになります。

歯周病・虫歯等により不幸にも歯を失ってしまった場合、そこに歯にかわるものを作り、機能を回復させる必要があります。
少数の欠損であれば歯を削ってブリッジを作るか、入れ歯を作るというのが今までのやり方です。

ところが、これらの方法では残りの歯に負担をかけ、長い目で見たときに歯の寿命を縮める結果を招きます。ましてや、歯周病で弱くなった歯に他の歯の力まで負担させてしまうと、さらに歯を失うリスクを高めてしまいます。
そこで、最先端歯科治療として注目されているのがインプラントです。近年その術式が確立され、安全で確実な治療法となったインプラント治療を用いることにより、従来の方法による問題の解決は可能になりました。
インプラント治療により問題を解決し、食生活や健康・生活の質(Quality of life)を高めることができます。

[インプラントについて]
インプラントは生体との親和性が高いチタンという金属で造られています。チタンは長年の基礎的、臨床的研究からインプラントの材料として最も安全であり、金属アレルギーも極めて少ない素材です。
また、一般的な入れ歯のようにプラスチックの床(ピンク色の部分)や止め金が必要ないので、違和感が少なく、本来の自然な運動が蘇り、固いものでも楽にたべられるようになります。

治療の流れ

1.カウンセリングと術前検査
失った歯の数、インプラントを埋め込む骨の硬さ、大きさ、位置により、治療には様々な選択肢があります。
カウンセリングをはじめ各種検査よる充分な診断の後、インプラント治療計画を立てます。
CT検査で、骨の断面画像を撮影することにより、インプラント治療を安全、適切に行う事が可能になります。
インプラントを埋め込むだけの骨が足りない場合は、「GBR法」で骨を造ります。

2.インプラントの埋込手術
現在、歯周病や何か問題があれば事前に処置します。
また、インプラント治療の成功の鍵を握るのは歯に付着した汚れ(歯垢)をいかに除去できるかにかかっています。
口腔内の清掃、消毒、麻酔後、骨にドリルを使って穴をあけ、インプラント体を埋め込みます。
歯肉を縫い合わせればこの段階は完了です。インプラント体は歯肉内に埋没した形となります。

気が付いたときにはインプラント手術は終了!「静脈内鎮静法(セデーション)」
静脈内鎮静薬や静脈麻酔薬などを用いた治療(セデーション)を実施しております。
この鎮静法は全身麻酔とは異なり、うたた寝をしているような感じで不安や恐怖心が取れ、とてもリラックスした状態で治療を受けることができる方法です。
ストレスがなくなり、痛みもなくいつの間にか治療が終わっていたという感じです。
また、術後の痛みや腫れへのケアとして、「痛み止め」や「腫れ止め」なども点滴で投与いたしますので、痛みや腫れを最小限に抑えられます。

3.安定と治癒期間
インプラントと骨がしっかり結合するまで約3~6ヶ月程度待ちます。骨の状態や骨造成の有無などで期間が異なります。
この期間、仮歯は入れずに過ごしていただくことが多いです。インプラントの頭が見えている場合もありますが、基本的には負荷をかけることは行いません。
見た目に問題があるところであれば、仮歯を入れる場合もあります。

4.上部構造の装着
インプラントの安定性を確認するためにオステル測定器を用いて測定いたします。
インプラントと骨が結合を確認したら、再び歯茎を切開し、上部構造を取り付けるためにアバットメント(支台部)を連結し、歯茎から露出させて歯茎の形態を整えます。
天然歯と見分けが付かないセラミック製の上部構造をインプラントに装着し、治療完了です。

5.アフターケア〜インプラントの検診
インプラントと骨との結合はある程度の条件が整えば問題は無いのですが、歯肉などの軟組織とインプラントとの結合様式は天然の歯の様にはいかないので定期的なメンテナンスとレントゲンによる経時的な経過観察が必要になります。
定期検診を受けていただくことにより、インプラントの良好な状態を維持できます。

1 / 6

2 / 6

3 / 6

4 / 6

5 / 6

6 / 6

診療一覧

Method of theTreatment

初診

1.1階受付にて問診票のご記入
初診時は問診表のご記入、カルテの登録などがございますので保険証をお持ちのうえ、5分前に来院してください。安全な歯科治療を努めるため、主訴の他に、治療の希望や現在の全身疾患および既往歴(過去の病歴),アレルギー歴(薬剤、食べ物、金属など)を記入していただきます。

2.2階カウンセリングコーナーにて問診
歯科医師・歯科衛生士とお口のお悩み、現在の歯の状態や治療履歴、治療のご希望などをご自由にお聞かせ下さい。

3.レントゲン撮影
見た目だけでは判断できない虫歯の大きさや、歯を支えている顎の骨の病気「歯周病」の診断など、繰り返す歯のトラブルの原因を追及します。※そのほか、必要に応じて各種検査を行います。

検査内容と目的
・歯周基本検査 … 歯肉の炎症、歯周ポケットの深さ・歯の動揺度・プラーク(歯垢)の付着状態を確認します。
・口腔内写真撮影 … 口の中の写真を撮影し、治療計画の立案や、治療前後の比較などに用います。
・歯の型取り … 全体のかみ合わせや、歯の位置の確認を行います。
・CT撮影 … 顎の骨の立体的な構造や、歯の根の先の病気や、親知らずの方向など三次元的なイメージを把握することが可能となります。(保険適応)
・歯周病細菌検査 … 歯周病の原因細菌の種類や量を把握することで、科学的根拠に基づく治療と予防が可能になります。(自由診療)

4.口腔内診査
お口の中を視診・触診し、レントゲン検査結果と合わせて、痛みやトラブルの原因を調べます。

5.状態の説明とご相談
はじめに、レントゲンの見方をご説明します。そのうえで、検査結果とともに現在の状態、問題点、今後の見通しなどをご説明し、いくつかの治療提案を行います。すぐに治療を行うこともありますが、一旦応急処置を行い数日しっかりと考えをまとめてから治療を行うこともあります。

6.治療
患者さまの緊張や痛みを和らげる様に心がけています。治療開始後も何回かカウンセリングいたしますので、疑問に感じること等ありましたらお申し出下さい。
7.次回のご予約とお会計
お支払いには各種クレジットカードもご利用いただけます。

診療一覧

Method of theTreatment

〈むし歯の治療〉

むし歯の程度と治療について

むし歯の進行

C0:脱灰
虫歯になる前兆で、歯の表面のエナメル質が透明感をなくして白濁している状態をいいます。
この段階ですと、まだ歯に穴が開いていないので、丁寧にブラッシングすることによって再石灰化が起こり、自然治癒する可能性があります。

C1:歯の表面の虫歯
C1は歯の表面(エナメル質)のカルシウム成分が溶けて欠損している状態です。
虫歯は、黒い着色や白い斑点から始まりますので初期の虫歯であるといえます。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。

C2:歯の内部の虫歯
歯の中の柔らかい部分(象牙質)まで進んでしまった状態です。
歯と歯の間の虫歯に多い症状です。
ここまで進行すると、噛むと痛い、冷たいものがしみるなどの症状が出始めます。
さらに進むと、熱いものもしみるようになります。

C3:神経まで進行した虫歯
歯の中の歯髄(血管と神経)まで進んだ状態です。
このような状態に達すると、炎症が起こり歯髄内の圧が高まり、それにより神経が圧迫されて痛みを感じます。

C4:歯根まで進行した虫歯
歯の上の部分がなくなり根元だけが残った状態。
周りの歯ぐきがかぶって歯ぐきが腫れていたりして、根が見えないこともあります。
ここまで進行してしまうと歯髄(血管と神経)は機能しなくなり、痛みを感じなくなっていることも多いです。
虫歯は早期に発見できれば、それだけ簡単な治療で済みますし、治療費自体も安く済みます。
初期虫歯の場合、自覚症状が出ないことが多いので、なるべく定期的な検査を受けることをおすすめします。
C4まで進行した場合、時には抜歯以外の治療法がないこともありますので、自覚症状がある場合は早めに歯科医にかかることも重要です。

むし歯の治療について
「小さなむし歯はできるだけ削らない。」
削ってしまった歯は2度と元に戻りません。天然歯に勝るものはありません。
できるかぎり、そのまま残す方向で治療をすすめます。
ごく小さなむし歯は再石灰化とよばれる生体反応により元に戻ることもありますので、小さな虫歯の場合は進行しないように定期的にケアをするようにしています。

Er:YAGレーザー治療(平成20年4月より保険適用になりました。)
当医院のレーザーは、モリタ製「エルビウム:ヤグ(Er-YAG)レーザー装置 アーウィンアドベール」で、医療機器承認番号がある、人にやさしい安全性の高いレーザー装置です。
虫歯を無麻酔無痛で除去でき、歯石の除去や、歯周ポケットへの照射、歯肉切開、切除、口内炎の治療や色素沈着除去など様々な使用目的と効果が薬事承認されています。
治療目的で使用する場合は、特別な料金設定はいたしておりませんので、安心して治療をお受けできます。

「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」
クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは、歯肉や歯槽骨の形を外科的に整え、歯肉にうもれた虫歯や歯が割れている部分を歯肉線上に出す治療法です。

歯肉縁下に虫歯や歯の破折があると、クラウン(被せ物)が作れなかったり、細菌感染を起こしやすい環境を残したまま治療を完了させることになってしまいます。
そこで、クラウンレングスニング(歯冠長延長術)を行って虫歯や歯が割れている部分を歯肉の上に出すことによって、正確な診査を行ったり、細菌感染を起こしにくい環境を作ることが可能となり、その結果、その歯の予後が良くなります。
しかし、デメリットとして、クラウンレングスニングを行なうと歯ぐきが下がってしまうので、前歯部分に対して行った場合には、見た目(審美的)の問題が出てくる場合もあります。
クラウンレングスニング(歯冠長延長術)以外にも、エクストルージョン*と言う矯正的に歯を引っ張り出す方法もあります。

「エクストルージョン(歯根挺出)」
エクストルージョン(歯根挺出)とは、歯を矯正的に引っ張り出す(挺出させる)ことです。

例えば、歯が割れたり、歯肉縁下に虫歯がある時に、歯を引っ張り出して、虫歯や歯が割れた部位を歯肉縁上に出し、かぶせなどの次の治療に移る準備目的として行ないます。
それ以外にも、歯牙移植やガムライン(歯茎の高さ)を揃えるのに応用されることもあります。
治療期間はおよそ3ヶ月です。

MTAを使用した歯髄保存治療
「Minimal Intervention(ミニマム インターベンション)」
一度削ったものは元には戻りませんので、 りゅうぼく歯科では、 ミニマム インターベンションを心がけています。
ミニマム インターベンションとは、最小限の浸襲で治療を行うということです。
歯は根だけでも残せるなら残し、神経もできるだけとらないようになるべく小さく、必要最小限の範囲のむし歯(う蝕)を除去します。

「カリエスチェック(う歯検知液)」
虫歯の治療で大切なのは、虫歯を取り残さないことです。
当院では、虫歯の治療には必ずカリエスチェックを使用して、虫歯の取り残しを防ぎます。
簡単に健全な歯と虫歯を見分ける事ができます。このようにして、悪い部分を正確に取り除きます。
カリエスチェックはミニマルインターベンションの必需品です。

「無痛治療」
りゅうぼく歯科では、できる限り、痛みの少ない治療を心がけております。
しかし、麻酔そのものが痛かったという経験をお持ちの方も多くいらっしゃると思います。
麻酔の前に麻酔液を歯ぐきに塗布した後に、一定の圧力と速度で麻酔液をゆっくり注入します。これによって痛みを抑える事が出来るのですが、これまでは手でピストンを押すため一定の圧力を保つにはある程度限界がありました。電動注射器を導入する事によりそれが可能となりました。
また、麻酔液を37℃で保温し、注射時の刺激をさらに和らげます。
注射針は、33G(針の直径0.26mm、注射針の中でもっとも細い)を使用しています。

PMTCによるむし歯予防
当院では、虫歯になりにくいお口の健康管理を重視しています。
虫歯になって治療をすることを繰り返すのは、患者さん自身の将来を真剣に考えると、良いことではありません。
食後や就寝前の歯磨きだけでは健康な歯を守りきれないのが現実です。
そこで、欧米では日常的となっている、定期的な歯の検診をすることが大切なのです。
日ごろの歯磨きだけでは落としきれない汚れを専用の器具で落とすことで、虫歯の予防はもちろん、歯のくすみが取れツヤのあるきれいな歯になります。ご自身でのケアの仕方もセルフケアに役立つよう、それぞれの患者様のリスクに合わせてアドバイスいたします。

毎日、隅々まで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所 汚れがたまりやすい所が出来てしまいます。
この部分のクリーニングを歯科衛生士が専門的な器械を使って行います。
PMTCには、虫歯や歯周病を防ぐはたらきや改善、歯質の強化とともに、歯の着色を除去し、光沢のあるきれいな歯を保つ、などの効果があります。

PMTCの流れ

1.歯や歯肉の状態をチェック
歯垢や歯石の付き具合、歯ぐきの状態などをチェックします。その方の状態にあった道具や研磨粒子などを選びます。染め出しなども場合に応じて行ないます。

2.歯と歯の間をきれいに
研磨剤と円錐形のゴムチップで歯と歯のあいだを磨いていきます。
歯肉のマッサージ効果も期待できます。

3.歯と歯肉の間、歯の表面をきれいに
歯の表面のでこぼこをなくすため、ゴムのカップ状の器具で磨きます。
研磨剤は、粒子の粗いものから使い細かくしていきます。

4.研磨剤の洗浄、フッ素ジェルの塗布
研磨剤を落とした後、知覚過敏やむし歯予防のためにフッ素を塗ります。

PMTCの効果

1.歯質の強化
研磨用のフッ化物入りペーストにより再石灰化(カルシウム等)を 促進し歯のエナメル質を強化します。

2.虫歯の予防
細菌性バイオフィルム*を破壊し、プラークを除去し、再付着を防ぎ、虫歯を予防します。またエナメル質強化へのカルシウム補給を助けます。

3.歯周病、歯肉炎の改善・予防
歯面から歯肉縁上ならびに歯肉縁下1~3mmのプラークを除去することにより、 歯肉の症状を改善します。また歯肉がひきしまってきますので、 歯周病、歯肉炎の予防にもつながります。

4.審美性の向上
タバコやヤニや茶渋などの沈着した色素を取り除き、光沢のある本来の歯面に回復します。また汚れを付きにくくします。

バイオフィルムとは?
「バイオフィルム」は細菌の塊であるプラークの強固な集合体です。お口の中でも細菌の塊であるプラークが成熟するとバイオフィルムが形成されます。バイオフィルムは歯面や歯と歯肉の間の歯周ポケットに付着するだけでなく、舌の表面(口臭の原因となる舌苔)に入れ歯にも付着します。むし歯や歯周病はバイオフィルム感染症です。
バイオフィルムの除去は、ご自身で行うブラッシングやフロッシング(糸ようじ)などのセルフケアは基本となります。しかし、セルフケアでバイオフィルムを100%取り除くことは大変難しく、 磨きにくい部分にはどうしても取り残しが発生してしまいます。
・歯の型取り … 全体のかみ合わせや、歯の位置の確認を行います。

診療一覧

Method of theTreatment

〈神経の治療〉

根管治療について
根管治療とは、細菌に感染したり損傷を受けた歯髄を取り除くことによって歯根周辺の病気を治療・予防するものです。
深い虫歯や歯の亀裂、歯への外傷によって歯髄が細菌に感染したり、損傷したり、歯髄壊死になることもあります。そのまま放っておくと、歯根周辺の組織にも感染が広がり、痛みや腫れが生じます。
虫歯でしみたり、はげしい痛みの時であっても、歯の神経を取れば、痛みは治まっていきます。でも、痛みがなくなったからといって、虫歯が治ったわけではありません。
むしろ、その後が肝心で、神経を取った歯が一生使えるかどうかはこの根管治療にかかっているのです。
治療しないと抜歯が必要になるケースもあるため、早期に歯科医に診てもらうことが重要です。

「根管治療の流れ」

1.虫歯になった部分と、歯の上の部分に穴を開けます。

2.歯根の長さを正確に知る必要があります。短かったり長すぎたりすると、治療の成功率が低くなるといわれています。
根尖孔(先端から約1mmのところ)までの長さを電気測定器とX線写真などを使って測ります。

3.ファイルと言う器具を用いて、死んでしまった歯髄や汚染された象牙質を取り除き、根管の中をきれいに洗浄して形を整えます。

4.根管を薬剤で封鎖する根管充填をしていきます。
この時、根の先端まで緊密に薬剤を送り込みガッタバーチャを密に詰める事が大切です。
隙間が存在すると、その隙間に細菌が増殖し白血球の代謝産物がたまり、根の周囲に病変が出来て周囲の骨が溶けてしまいます。
可能な限り無菌的にし、ガッタバーチャを密に詰める事で根尖病変(歯根部の吸収された骨)が治り、骨も再生します。

「MTA(mineral trioxide aggragate)セメント」

「人体に馴染みやすい」

「細菌を寄せつけない」

「封鎖性が高い」

神経を抜いた歯は、弱く脆くなります。
いままでの治療では、Case.1段階に来ると、神経をとる治療が普通でした。しかし、現在は「MTAセメント」という良い材料が出来た事で神経を保護出来るようになりました。
非常に適応する幅の狭いように見える治療ですが、神経を残せるか残せないかで今後の歯の寿命は大きく違ってきます。長くご自身の歯で食事を楽しみたい方にはお薦めの治療です。
今までは、CASE.2のように歯根に穴があいた場合の修復に適した材料はありませんでした。理由は骨に抜けている歯の穴は出血していたりして、濡れていたり、湿っていたりして通常のセメントではしっかり接着しなかったからです。
厳密に言うと、スーパーボンドと呼ばれる接着剤は湿潤した環境で接着するのですが、詰めにくいという欠点がありました。ところが、この「MTAセメント」により穴の修復が簡単にできるようになりました。この方法は、マイクロと呼ばれる高倍率の虫めがねのような機械を用いて修復します。
従来では抜歯せざるを得なかった症状もMTAを用いる事で歯を残せる可能性が高まりました。

PRO ROOT MTA
アメリカで開発され諸外国では1998年以降様々な臨床応用が認められていましたが、日本では2007年4月にようやく認可れれました。
水酸化カルシウムに代わる直接覆髄に適したセメントです。
封鎖性が優れており、漏洩による炎症を引き起こすことなく外来刺激を遮断します。これにより、従来の治療では歯の神経を取っていたケースも、高い確率で歯の神経を残す事が可能です。
この治療法は保険外治療となります。詳しくはお問い合わせ下さい。

マイクロスコープによる精密根管治療
マイクロスコープは高倍率なので、大きく、より詳しく診ることかできます。

そして、根管治療の成否を左右する決定的な要因は細菌の存在です。
そこで当院では、ラバーダム防湿法(治療する歯のみを露出させ、他の部分と隔離した状態で治療する方法)による「無菌的根管治療」を行っています。

また、優れた柔軟性や超弾性を持つ「Ni-Ti File」も各患者様用に新品のファイルをご用意いたします。

H11-13強アルカリ性を維持するので根管内への抗菌性があります。

カルシウムイオンを放出するので生体親和性が高く、PH11-13強アルカリ性を維持するので抗菌作用があります。

診療一覧

Method of theTreatment

〈歯周病の治療〉

歯周病に大切なのは予防、診断、そして適切な治療です。
私たちが歯を失う原因でもっとも多いのが「歯周病」です。
歯肉が炎症を起こして腫れると歯と歯肉のあいだに歯周ポケットと呼ばれる隙間ができ嫌気性の歯周病菌が増加します。
歯の土台となっている顎の骨がとけて少なくなると歯が抜け落ちてしまう事もあります。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)コントロールの不良や咬合(咬みあわせ)のバランス・生活習慣・ストレスなどさまざまです。
患者様の年齢や状況を考慮し、最適な治療法を選択する必要があります。

〈歯周病の進行〉

●歯肉炎
歯肉炎とはプラーク(歯垢)中の細菌の刺激により歯肉は炎症を起こしているが、骨には異常がない状態です。
歯肉は赤く腫れ、歯ブラシなどで触ると簡単に出血します。
このような歯のまわりには、多くの場合プラークが付着しています。

●初期/軽度歯周病
歯周ポケットが深くなり、さらにプラークが溜まります。
歯ぐきの腫れが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に侵入して歯槽骨が破壊され始めます。

●中期/中程度歯周病
歯ぐきの炎症がさらに拡大し、歯槽骨が歯の根の長さの半分近くまで破壊されます。
歯がグラつき始め、歯周ポケットがさらに深くなります。

●後期/重度歯周病
歯槽骨が半分以上破壊され、歯がグラグラします。
破壊された歯槽骨は自然に治ることはなく、抜歯、もしくは再生治療などが必要になります。

口腔衛生習慣の改善により日本人のむし歯は減少してきました。しかし、歯周病はあまり減少することなく、現在でも成人の約80%が歯周病にかかっており、30才以上の方の歯の喪失原因の第1位になっています。
この原因として、日本人に歯の定期検診を受ける習慣があまりないこと、また、歯周病を確実に治療できる歯科医が残念ながら非常に少ないことなどが考えられます。
歯周病は、最終的には歯と歯の周りの骨が大きく喪失し、顔の表情にも大きな変化をもたらします。また最近の研究で、歯周病は 心臓血管疾患、呼吸器疾患、糖尿病、低体重児出産、早産、の重大なリスクファクターであることがわかってきました。
一生自分の歯で噛むためには、むし歯の予防と同時に歯周病の予防と適切な治療が大切です。

〈歯周病の治療について〉

「初期治療 / Sc・SRP(スケーリング・ルートプレーニング) TBI(トゥース・ブラッシング・インストラクション)」

Sc(スケーリング)とはスケーラーと呼ばれる金具を使って、歯肉縁上および歯肉縁下の歯面からプラ ーク(歯垢)、付着物、および歯石を除去します。しかし、歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなるため、スケーリングだけでは奥深くの歯石を取ることができません。
この場合、奥深くの歯石や感染した歯質をきれいに取るSRP(ルートプレーニング)を行います。
TBIとは、歯科衛生士による歯みがき指導です。正しい方法による歯みがきは、磨き残しによる虫歯を防ぐだけでなく、歯周病の予防にも絶大な効果を発揮します。

「FOP(フラップ手術)」
歯周病が進行するとスケーリング、ルートプレーニングだけではどうにもならないケースが多くあります。このような場合に歯肉を剥がして歯石などと一緒に炎症を起こしている患部の歯肉を切除しその後縫合するフラップ手術(flap operation)を行います。

「MWF(モディファイド・ウィッドマン・フラップ)」
準備中です。

「APF(歯肉弁根尖側移動術)」

歯周病などで、深い歯周ポケットがあった場合に、健康で生物学的幅径を保っている良好な状態を形成したり、歯肉を維持または増加させたり、歯周ポケットの除去を目的とした治療方法です。
術後は歯根が露出するため、知覚過敏や二次う触(むし歯)が起こりやすいため、十分なプラークコントロールが必要とされます。

「再生療法」
歯科の分野での究極の再生治療法とは、歯牙再生でしょうが、残念ながらまだ研究中であり、歯牙を再生するところまではできません。現在行なわれるのは、組織再生療法と骨再生療法です。
※再生療法も安全性は高く、効果は高いのですが、再生できる骨量には限界があるため、高度に進行した歯周病は適応にならないのが現状です。

診療一覧

Method of theTreatment

〈審美治療〉

健やかで美しい調和のとれた歯を手に入れる審美歯科
歯科治療において、歯の詰め物やかぶせ物などをする場合、保険治療では金属を使用することがほとんどなので、口を大きく開けたときに、周りの白い歯とはとても対照的な黒っぽい色や銀色がチラチラと見えてしまいます。
その部分にセラミックを使用することで、天然の歯に最も近い色調と透過性を再現でき、非常に審美性が高まり、天然歯に限りなく近いので見た目にも目立たず、金属アレルギーの方も心配も要りません。

セラミックについて
セラミックとは、ギリシャ語で土器を意味するKeramos(ケラモス)が語源といわれており、非金属及び無機材料で、製造過程において高温処理を施したものです。
陶磁器やセメント、レンガ、ガラスなども広い意味ではセラミックに分類されます。 一口にセラミックと言っても、アルミナ、ジルコニア、窒化アルミ、窒化珪素、炭化珪素、サイアロンなど、多数の種類があり、種類によって特徴があり用途が違ってきます。
セラミックの中でも、エレクトロニクス産業や各種工業用、医療用に用いられる、優れた性質を備えた、高い精度で加工されたセラミックスを特に「ファインセラミック」と呼び、歯科で用いるセラミックはもちろんファイン・セラミックです。

オールセラミックは文字通り、金属を使っておらず、天然歯の様に光透過性を有しています。そのことにより天然歯に似た透明感、色合い、質感を表現することが可能です。
メタルボンドでは金属構造があることで、光の透過性が損なわれ、審美面でオールセラミックと比べて不利であることは、否めません。
保険適応の硬質レジン前装冠は、中身は金属で、外から見える部分にのみレジンを貼り付けているクラウン(差し歯)です。
治療費が安いというメリットがありますが、レジン=プラスチックなので、時間が経つと段々変色してきます。
色合いも歯とそっくりにすることは非常に難しく、審美的にセラミックをお勧めする理由になっています。

「セラミックインレー(詰め物)」
セラミックインレーとは詰め物の材質がセラミックでできているものを指しています。
通常、虫歯の治療時には、保険適用の場合ですと銀色の金属の詰め物を使います。保険適用外ですと、ゴールドを使ったり、セラミックを使用します。
それぞれに特徴はありますが、セラミックインレーでは、天然の歯と同じような白い色にすることができるメリットがあります。
虫歯の治療と審美治療を同時に行えるのがセラミックインレーです。

「メタルボンドクラウン」
金属の土台の上にセラミックス(陶材)をのせるこの治療法は天然歯そっくりの色調に作ることができるため、ほとんど自分の歯と区別がつきません。 またメタルボンドはレジン(プラスチック)のような収縮や変色もなく、長持ちします。
温度による膨張・収縮率の異なる金属と陶材の接着という難しい技術もクリアした、強さと美しさを合わせ持っている治療法です。またブリッジや連結冠などいかなるケースにおいても使用出来るという利点があり、審美性の高いセラミックスと耐久性の高いメタルの長所を兼ね備えています。

「オールセラミックスクラウン」
上記のメタルボンドクラウンと違い、金属を全く使わないかぶせ物です。
金属を使用しないため光を透過するので、天然歯と変わらない透明感があり、高い審美性を得ることができます。
また、金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます。

ホワイトニング
白い歯の笑顔はとても素敵です。
白く美しい歯で毎日が過ごせたら嬉しいですよね。これに欠かせないのがホワイトニングです。
専用の薬剤を歯に塗布することで、歯を削らずに白くする方法です。
当院では最新のビヨンドホワイトニングシステムを導入しています。
クリーニング後、歯の表面に薬品を塗り、光との化学反応により白くする方法です。
口を開けたときに見える上下の前歯6本~8本に行えば、1回の施術でたちまちのうちに誰からも好印象を持たれる白く輝く歯に変身できます。
従来のホワイトニング治療は歯への負担で熱く痛みが伴いましたが、最新のビヨンドホワイトニングシステムを使用することで、患者様に負担をかけることなく、簡単に受けることができます!
本格的に歯を白くしたい方、以前ホワイトニングをやってみたけれど満足できなかった方は是非ご相談下さい。
安全性・・・歯はしみにくく、紫外線や高温の刺激の強い光は使用しません。
高実績・・・日本だけでなく、ホワイトニングの先進国アメリカで高い実績があります。

「オフィスホワイトニング」
現代の忙しい生活リズムに最適のホワイトニングシステムです。
上下12本の歯に同時に特殊な光線を照射できます。照射口から出る光は、ほとんど熱を発しません。したがって歯髄に影響を与えません。

「ホームホワイトニング」
ご自宅でホワイトニングを行なう方法です。マウスピースとホームホワイトニングキットをご自宅へ持ち帰っていただき、ご自身でマウスピースの中にホワイトニングジェルを入れて使います。多くの場合、3週間程度の時間をかけて、じっくりと、あなたの歯を白くしていきます。

「デュアルホワイトニング」
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方行う方法です。
ホワイトニングの中では最も短期間で効果的に歯を白くすることが出来ます。

診療一覧

Method of theTreatment

〈インプラント治療〉

「インプラント」とは、歯の抜けた所に、人工の歯根を植え、顎(あご)の骨と固定した後、その上に人工の歯を装着する方法です。天然歯と同様の咀嚼運動(噛み砕き、飲み込む運動)ができるようになります。

歯周病・虫歯等により不幸にも歯を失ってしまった場合、そこに歯にかわるものを作り、機能を回復させる必要があります。
少数の欠損であれば歯を削ってブリッジを作るか、入れ歯を作るというのが今までのやり方です。

ところが、これらの方法では残りの歯に負担をかけ、長い目で見たときに歯の寿命を縮める結果を招きます。ましてや、歯周病で弱くなった歯に他の歯の力まで負担させてしまうと、さらに歯を失うリスクを高めてしまいます。
そこで、最先端歯科治療として注目されているのがインプラントです。近年その術式が確立され、安全で確実な治療法となったインプラント治療を用いることにより、従来の方法による問題の解決は可能になりました。
インプラント治療により問題を解決し、食生活や健康・生活の質(Quality of life)を高めることができます。

[インプラントについて]
インプラントは生体との親和性が高いチタンという金属で造られています。チタンは長年の基礎的、臨床的研究からインプラントの材料として最も安全であり、金属アレルギーも極めて少ない素材です。
また、一般的な入れ歯のようにプラスチックの床(ピンク色の部分)や止め金が必要ないので、違和感が少なく、本来の自然な運動が蘇り、固いものでも楽にたべられるようになります。

治療の流れ

1.カウンセリングと術前検査
失った歯の数、インプラントを埋め込む骨の硬さ、大きさ、位置により、治療には様々な選択肢があります。
カウンセリングをはじめ各種検査よる充分な診断の後、インプラント治療計画を立てます。
CT検査で、骨の断面画像を撮影することにより、インプラント治療を安全、適切に行う事が可能になります。
インプラントを埋め込むだけの骨が足りない場合は、「GBR法」で骨を造ります。

2.インプラントの埋込手術
現在、歯周病や何か問題があれば事前に処置します。
また、インプラント治療の成功の鍵を握るのは歯に付着した汚れ(歯垢)をいかに除去できるかにかかっています。
口腔内の清掃、消毒、麻酔後、骨にドリルを使って穴をあけ、インプラント体を埋め込みます。
歯肉を縫い合わせればこの段階は完了です。インプラント体は歯肉内に埋没した形となります。

気が付いたときにはインプラント手術は終了!「静脈内鎮静法(セデーション)」
静脈内鎮静薬や静脈麻酔薬などを用いた治療(セデーション)を実施しております。
この鎮静法は全身麻酔とは異なり、うたた寝をしているような感じで不安や恐怖心が取れ、とてもリラックスした状態で治療を受けることができる方法です。
ストレスがなくなり、痛みもなくいつの間にか治療が終わっていたという感じです。
また、術後の痛みや腫れへのケアとして、「痛み止め」や「腫れ止め」なども点滴で投与いたしますので、痛みや腫れを最小限に抑えられます。

3.安定と治癒期間
インプラントと骨がしっかり結合するまで約3~6ヶ月程度待ちます。骨の状態や骨造成の有無などで期間が異なります。
この期間、仮歯は入れずに過ごしていただくことが多いです。インプラントの頭が見えている場合もありますが、基本的には負荷をかけることは行いません。
見た目に問題があるところであれば、仮歯を入れる場合もあります。

4.上部構造の装着
インプラントの安定性を確認するためにオステル測定器を用いて測定いたします。
インプラントと骨が結合を確認したら、再び歯茎を切開し、上部構造を取り付けるためにアバットメント(支台部)を連結し、歯茎から露出させて歯茎の形態を整えます。
天然歯と見分けが付かないセラミック製の上部構造をインプラントに装着し、治療完了です。

5.アフターケア〜インプラントの検診
インプラントと骨との結合はある程度の条件が整えば問題は無いのですが、歯肉などの軟組織とインプラントとの結合様式は天然の歯の様にはいかないので定期的なメンテナンスとレントゲンによる経時的な経過観察が必要になります。
定期検診を受けていただくことにより、インプラントの良好な状態を維持できます。